
CoderDojoについて
CoderDojoは、プログラミングをする場所であり、なおかつオープンソース文化(誰もが「自由に・無料で、 ソースコードを使用・ 複製・改良・再配布が可能」という考え方)に根付いた非営利のコミュニティです。
7〜17歳(小学生〜高校生)の子どもを対象にしたプログラミング道場で、2011年にアイルランドで始まり、世界では110カ国・2,000の道場、日本には206以上の道場があります。
CoderDojo は「憲章」を中心としたコミュニティで、この憲章に賛同した人々がDojoを開催・参加しています。
Dojoには多種多様な人が参加でき、子どもにとっても大人にとっても自由度が高いのが特徴です。コンテンツは参加者のアイデア次第です。
CoderDojo は、参加しているメンター、協力的なニンジャ・保護者、支援者やパートナー企業などの支え合いによって運営されています。
お知らせ
最新のお知らせをお届けします
こんにちは。新年度迎えて最初のCoderDojoです。Scratchほか、テキストプログラミングに挑戦してみましょう。LINEのホーム画面変更しました。開催週に参加できそうな場合は、「今週参加する」ボタンを押してくれると助かります。また、LINE登録がまだの方はぜひ登録お願いします。
まだまだ手探りの状態ではありますが、とりあえずやり続けるを目標にします。気になる方はぜひ参加して下さい。LINEの登録もよろしくお願いします。
はじめての道場を行おうと思います。どんな感じかなとか、どんな雰囲気なのかなとか気になると思いますが、初めてなので雰囲気作りからスタートです。気になる方はぜひ参加して下さい。LINEの登録もよろしくお願いします。
スケジュール
イベントレポート
教材について
以下の教材や利用するツールは一例です。可能な限り学びたいことややりたいことに合わせる予定です。
ただし、Minecraftを行う予定はありません。

Scratch
最初のうちは、Scratchというビジュアルプログラミング言語を使って、プログラミングの基本を学びます。 プログラミングの概念やルール、機会が得意なことや不得意なことをしっかり身につけてもらいます。

HTML CSS JavaScript
ビジュアルプログラミング言語を使った後は、HTMLやCSS、JavaScriptなどを使って、Webページを作ったり、簡単なゲームを作ったりします。 エディターを使ってコードを書き、ブラウザで確認ができる一番気軽に試すことができるプログラミング言語です。 本来、開発ツールにはそれ相応のスペックを有するパソコンが必要ですが、その心配が不要になります。

Advance
スマホアプリの制作やUnityを使った3Dゲーム制作、センサーなどを利用したIoTなども行います。 その他、参加者のアイデア次第で、様々なことにチャレンジしていきます。
その他のコンテンツ
参加方法
開催日時 | 第2、第4土曜日、13:30〜15:30 |
---|---|
場所 | 富山県富山市堀27 |
注意事項 |
|
よくあるご質問
CoderDojoについての質問
パソコンは持参したほうがいいですか?
持参していただけると助かります。
はじめての参加ですが、どうしたらいいですか?
まずは見学からでも大丈夫です。お気軽にお越しください。
参加費は必要ですか
参加無料です。お気軽にお越しください。
どのようなことを学べますか
プログラミングの本質は論理的思考力と問題解決力です。
最初のうちは、Scratchというビジュアルプログラミング言語を使って、プログラミングの基本を学びます。
その後、HTMLやCSS、JavaScriptなどを使って、Webページを作ったり、ゲームを作ったりします。
また、スマホアプリの制作やUnityを使った3Dゲーム制作なども行います。
学ぶ中で、世の中のプログラムを利用した仕組みやセキュリティのことも伝えようと思います。連絡が取りたいです。
下記のLINEより友達登録をお願いします。
連絡先
CoderDojo Toyamaminami
運営:メールでのお問い合わせ(support@coderdojo-toyama-minami.org)
または、CoderDojoLINE公式アカウントを友達登録してチャットでご連絡ください。